御祭神・ご神木

御祭神

鹿嶋三嶋神社 御祭神

鎮座地

茨城県那珂市後台1番地

 

ご祭神

茨城県『鹿島神宮』の御祭神
「武甕槌命(建御雷之男神)たけみかづちのみこと」
 雷神、武道、勝利の神様


静岡県『三嶋大社』の御祭神
「大山祇命(大山津見神)おおやまつみのみこと」 
山の神様、大自然の調和を司る神様

 

境内社

   ・ 稲荷神社(宇迦之御魂神) ・ 八坂神社(須佐之男命) ・ 駒形・若宮八幡神社(応神天皇)
   ・ 石尊大権現(日本武尊) ・ 阿夫利神社(大山祇命)

 

ご由緒

 創立は、和銅年間(708年〜715年)と伝えられています。
 明治12年の神社宝物目録の縁起書によると、当村に鹿嶋明神・三嶋明神・駒形八幡神社・若宮八幡神社は、昔、4ヶ所に分祀されていました。
  天和3年(1683年)
 水戸藩主徳川光圀公の命により、庄屋 根本甚衛門が願主となり、現在地に四社を合祀しました。
  元禄9年(1696年)
 鹿嶋明神・三嶋明神と駒形八幡神社・若宮八幡神社を分霊し、駒形八幡神社・若宮八幡神社を合祀し,
末社とし、鹿嶋明神・三嶋明神の二柱を祭祀し、村の鎮守『鹿嶋三嶋神社』となりました。

 末社「駒形・若宮八幡神社」は、初代太田城主、佐竹昌義(1081〜1147?)の氏神様を常陸太田馬場より神霊を勧請しました。

 

関連事項

昔、夏に氏子は神輿を奉じて、平磯町の清浄石に神幸する濱降り(磯出)をし、国家安泰・五穀豊穣を祈願し、夕方にもどるという【やんさまち】がありました。また、大祓いは、お田植祭・平癒祈願を兼ねて甘酒を竹筒に入れて神殿に供えました。

 参道の旧第一木造鳥居は、明治36年(1903)9月から平成21年(2009)9月までの106年間建立していましたが、老朽化により建て替えることになりました。
 新第一鳥居は、平成21年11月23日、氏子さま及び崇敬者さまのお力添えにより、笠間稲田石を用いた十五尺の八幡型明神鳥居が建立しました。また、同時に社務所も竣工しました。

 

新第一鳥居 旧第一木造鳥居 明治36年9月吉日
  新第一鳥居   旧第一木造鳥居 (右:柱に書かれていた竣工日)  

 

文化財

・太刀一振 〔刀身二尺三寸〕
(鎌倉時代 河上山城守 藤原吉政作)
・神鏡一面
(水戸藩主 徳川光圀公 奉納)



ご神鏡 

兼務社

・ 天満神社 茨城県那珂市豊喰1番地鎮座
・ 諏訪神社 茨城県那珂市西木倉1番地鎮座

このページの一番上へ ↑

ご神木【二本で一本杉】 〜調和の世界〜

樹齢400年以上といわれる二股の杉
昭和52年に、落雷があり炎上しましたが、ご神木・社殿共に奇跡的に現存

「二本で一本杉」この「ふたつでひとつ」には
私たち自身の中にある女性性と男性性、陰と陽、善と悪、魂と身体の調和、神さまと繋がる意図が込められており、そこはありのままでいい、ホッとした安心安全の満たされた豊かな調和の世界です。

ご神木に触れて、涙を流されたり、沢山の奇跡的な報告もいただいています。
それはその方が意図し、導かれ行動し、ご神木と共鳴し、自分自身を受け入れ、調和した結果なのでしょう。
私たちは本来神さまのかけら自分自身の中にすべてがあるのです。


ご神木の葉を入れた「愛つむぎお守り」を手づくりしています。

     
   

このページの一番上へ ↑