正直に言います。
初めてタイを訪れたとき、私はトイレで何度も「えっ!?」と声が出そうになりました。
日本とタイでは、トイレの使い方や設備が全然違うんです。
もちろん、今では慣れましたが、最初は本当にカルチャーショックの連続でした。
この記事では、タイのトイレの主な種類と、それぞれの使い方、そして私が実際に経験した失敗談や学んだことをご紹介します。
これからタイに行く方に、少しでも役に立てば嬉しいです。
タイにある3つのトイレタイプとは?
タイのトイレは、大きく分けて以下の3種類があります。
- 日本と同じウォシュレット付きトイレ
- 洋式水洗トイレ(ウォーターガン付き)
- タイ式トイレ(しゃがみ式)
それぞれに特徴があって、初めてだとちょっと戸惑うこともあるので、詳しく紹介していきます。
1. 日本でもおなじみ!ウォシュレット付きトイレ
まずは、日本人が一番安心するであろう「ウォシュレット付きトイレ」。
実はタイにも存在します。
……でも、これは本当にレアです。
私が実際に見たのは、バンコクの五つ星ホテル、高級コンドミニアム、そして高級ショッピングモールの中くらいでした。
たとえば、サイアムパラゴンとか、エムクオーティエの一部のトイレで見かけたことがあります。
あの瞬間の安心感といったらありません。
「うわ、ウォシュレットある!」って思わず声が出たくらいです。
長時間移動の後にこのタイプのトイレに出会ったときは、本当にホッとしました。
でも、こういった高級施設以外では、まずお目にかかれません。
だから、「ウォシュレットがあるかも」と期待して行動するのは危険です。
基本的には「ない前提」でいたほうが安全です。
2. 一番多い!洋式トイレ+ウォーターガン
タイで一番よく見かけるのが、このタイプです。
見た目は普通の洋式トイレなのですが、便器の横に「ウォーターガン」と呼ばれるホースがついています。
これは日本にはないので、最初は「何これ!?」とびっくりしました。
正直、私は最初「水鉄砲か?」と思ってしまいました。
でも、これはいわば“手動のウォシュレット”なんです。
トイレットペーパーの代わりに、このウォーターガンを使ってお尻を洗います。
最初に使ったとき、水圧の強さにびっくりして、うっかり服まで濡れてしまったことがあります。
それ以来、私は使う前に必ず「試し撃ち」をしています。
少しだけ水を出して、水圧をチェックしてから使うようにしています。
これ、ほんとに大事です。
使い方はシンプルです。
座った状態でノズルを手に取り、洗いたい場所に向かって軽くレバーを握るだけ。
最初は力を入れすぎないことがポイントです。
慣れてくると、水圧を自分で調整できるこのスタイルも意外と便利だなと思うようになりました。
ちなみに、タイの人たちはこのウォーターガンでトイレ自体も洗い流しています。
衛生面でもすごく合理的なんですよね。
3. 地方でよく見る!タイ式しゃがみトイレ
都市部では減ってきているものの、地方や古い施設では今でも多く見かけるのがこのタイプです。
見た目は日本の昔ながらの和式トイレに似ています。
でも、決定的に違うのが「しゃがむ向き」です。
日本では壁に向かってしゃがみますよね。
でも、タイではドアの方に顔を向けてしゃがむのが一般的なんです。
私も最初、どっちを向いたらいいのか分からず、しばらく個室の中でフリーズしてしまいました。
そしてもう一つの違いは、流し方です。
レバーやボタンはありません。
代わりに、バケツや桶が置いてあって、それを使って自分で水を流します。
バケツには、タンクから水が溜められていて、柄杓のような容器ですくって流します。
完全に手動のスタイルです。
これも慣れれば全然平気なんですが、初めてのときは「どうすればいいの?」と焦ってしまいました。
【超重要】トイレットペーパーは流さない!
これ、本当に日本人にとっては驚きです。
タイでは基本的にトイレットペーパーをトイレに流してはいけません。
理由は、タイのトイレットペーパーは水に溶けにくく、配管も細いため、詰まりやすいからです。
だから、トイレの横には必ずといっていいほど「ゴミ箱」が置いてあります。
使った紙はそこに捨てるのがマナーです。
最初は私も抵抗がありました。
「え、使った紙をゴミ箱に!?」と思いましたが、現地の事情を知ると納得です。
ただし、最近の高級ホテルやバンコクの空港などでは、「紙を流してOK」と書いてあるところも増えています。
その場合は、表記に従って使えば大丈夫です。
でも、基本的には「紙は流さない」と考えておいたほうが安心です。
【持ってて良かった!】ポケットティッシュは必須
私がタイで何度も助けられたアイテム、それが「ポケットティッシュ」です。
タイのトイレには、トイレットペーパーがないことが本当に多いんです。
特にローカルなレストランやバスターミナル、公園のトイレなどではまず期待できません。
何度か「油断して紙がない!」という状況に陥って、ひやっとした経験があります。
中にはトイレの前でティッシュを売っているお店もありますが、毎回買うのも面倒ですよね。
ですので、ポケットティッシュは必ずバッグに入れておきましょう。
できれば2〜3個持っておくと安心です。
地方ではしゃがみ式トイレが主流!
タイの地方やローカル市場、古い施設では、今でも「しゃがみ式トイレ」がよく使われています。
日本の昔ながらの和式トイレにちょっと似ていますが、使い方に大きな違いがあります。
まず、水を流すためのレバーやボタンがないんです。
初めて見たとき、「え?流すボタンがないけどどうするの?」と戸惑いました。
トイレの横には、大きな水桶と小さなバケツが置いてあり、それで水をすくって自分で流す仕組みです。
うまく流れなかったらどうしよう…と不安になりましたが、水をしっかり多めに流せば大丈夫でした。
コツは、最低でも2〜3杯は水を流すことです。
水の量が少ないと、しっかり流れないことがあるので注意してください。
また、このバケツや桶は共用です。
使った後は必ず手を洗うようにしましょう。
床が濡れているのは普通!履き物に注意
もう一つ、日本と大きく違うのが「床の状態」です。
タイのトイレでは、床がけっこう濡れています。
これは、桶の水を流したり、ウォーターガンを使ったあとに床に水が飛び散るからです。
私も何度か、濡れた床でサンダルを履いていて足を滑らせそうになりました。
あのときは本当にヒヤッとしました……。
だから、滑りにくいスニーカーやしっかりした靴で行くのがおすすめです。
ビーチサンダルやツルツルした靴は避けた方が安全です。
また、トイレ内ではスリッパを貸してくれる施設もありますが、清潔とは限らないので気をつけて使いましょう。
トイレットペーパーは持参が基本!
タイのトイレには、トイレットペーパーがないことが多いです。
しかも、観光地や空港のトイレでさえ、紙が設置されていないことがあります。
私も初めてタイを訪れたとき、ペーパーがなくて焦ったことが何度もあります。
それ以来、必ずポケットティッシュをバッグに入れて持ち歩くようにしています。
あと、重要なポイントがあります。
タイではトイレットペーパーをトイレに流してはいけません。
排水管が細くて詰まりやすいため、使用後の紙は横にあるゴミ箱に捨てるのがマナーです。
これは最初、ちょっと抵抗がありました。
でも、現地のルールとしてしっかり守ることが大切です。
ゴミ箱が設置されていない場合は、ポリ袋などに入れて持ち帰るのもひとつの方法です。
ウォーターガン(水シャワー)の使い方
タイのトイレには「ウォーターガン(ハンドシャワー)」がほぼ必ず設置されています。
これはお尻を洗うための小型シャワーで、紙の代わりに使うのが一般的です。
私も最初は使い方がわからず、水を勢いよく出してしまって、服までびしょびしょになったことがあります。
まわりに水が飛び散って、焦ってバタバタしました。
コツは、水を出すときに少しずつ優しくレバーを握ること。
最初から全開にすると、かなりの水圧がかかります。
慣れてくると、意外と快適で、ペーパーよりもスッキリする感覚があります。
清潔感を重視する方は、ぜひ一度試してみてください。
LGBTQ+に配慮したオールジェンダートイレも登場
タイはLGBTQ+に対する理解がとても進んでいる国です。
最近では、ショッピングモールや大学などに「オールジェンダートイレ」が増えてきています。
私が印象的だったのは、バンコクの大学キャンパス内にあったオールジェンダートイレ。
トランスジェンダーの友人が「ここなら安心して使える」と話してくれたのが印象に残っています。
こうした取り組みは日本でももっと広がってほしいなと思いました。
旅行中に見かけたら、応援の気持ちで利用してみるのもいいですね。
安心して使える!おすすめトイレスポット3選
旅行中に急にトイレに行きたくなって困ること、よくありますよね。
私が実際に使ってみて「ここは安心だった!」と思ったスポットを3つ紹介します。
1. 高級ホテルのロビー
高級ホテルのロビーにあるトイレは、とにかく清潔で静かです。
エアコンも効いていて、本当に快適。
私はバンコクで歩き疲れたとき、よくホテルのトイレを借ります。
大きなホテルなら、スタッフに声をかけなくてもそのまま使えることが多いです。
ただし、小さなホテルやセキュリティが厳しいところでは断られることもあるので注意しましょう。
2. デパートやショッピングモール
バンコクには大きなショッピングモールがたくさんあります。
たとえば、
- サイアムパラゴン
- セントラルワールド
- エムクオーティエ
- アイコンサイアム
こうしたモールには清潔なトイレが完備されていて、しかも無料です。
私のお気に入りはサイアムパラゴンのトイレ。
広くて高級感があり、香りもよくてとても落ち着きます。
3. MRT(地下鉄)駅のトイレ
意外と知られていないのが、MRT駅のトイレです。
BTS(スカイトレイン)にはトイレがない駅が多いのですが、MRTにはきちんと整備されています。
トイレは改札の外にあることが多く、「Toilet」という英語表記があるので探しやすいです。
困ったときは駅員さんに「Where is the toilet?」と聞けば、親切に教えてくれます。
トイレが見つからないときの裏ワザ
どうしても近くにトイレが見つからないとき、私がよく使う裏ワザがあります。
それは、近くのコンビニ(セブンイレブンなど)の店員さんに「トイレ貸してもらえますか?」と聞いてみること。
すべての店舗で使えるわけではありませんが、親切な店員さんがバックヤードのトイレを貸してくれることもあります。
実際、私も一度本当に困っていたときに、快く案内してもらえて助かりました。
日本式ウォシュレットがある施設も増えている!
タイでも最近、日本のようなウォシュレット付きトイレを導入する場所が増えています。
特に有名なのが「ターミナル21」というショッピングモールです。
ここはフロアごとに世界の都市をテーマにしていて、「東京フロア」のトイレはまさに日本スタイル。
ウォシュレットもしっかり付いていて、まるで日本にいるみたいな安心感があります。
私のタイ人の友人も「日本のトイレって最高だね!」と感動していました。
まとめ:タイのトイレは驚きもあるけど慣れれば平気!
タイのトイレ事情は、日本と比べるとかなり違います。
最初は戸惑うかもしれませんが、事前に知っておくだけでも心構えができます。
私自身、最初は「どうしよう!」の連続でしたが、今ではウォーターガンも平気で使えますし、紙をゴミ箱に捨てるのも自然になりました。
トイレは旅の中でも意外と大事なポイントです。
快適に過ごすためにも、この記事が参考になれば嬉しいです。
特に、以下のポイントはぜひ覚えておいてください。
- ウォシュレット付きトイレはレア
- ウォーターガンは水圧に注意
- タイ式トイレはしゃがむ向きが違う
- トイレットペーパーは流さない
- ポケットティッシュは必ず持参
これさえ知っていれば、タイのトイレも怖くありません。
安心して、楽しいタイ旅行を楽しんでくださいね。