こんにちは!
タイが大好きで何度も旅している私が、今回は「タイでチップが必要な場所と、いらない場所」について、わかりやすくお話しします。

初めてタイに行ったとき、私自身もかなり戸惑いました。
「これってチップ渡すべき?それともいらない?」と、毎回のお会計が緊張の連続でした。

そんな私の実体験を交えながら、この記事では「食事」「マッサージ」「ホテル」「タクシー」「例外のケース」の5つに分けて、タイでのチップ事情を詳しく紹介していきます!


【1】食事のときのチップ

屋台ではチップは基本いりません!

タイと言えば、まずは屋台グルメですよね!
私も初日の夜にさっそくカオマンガイを食べに屋台へ。
パッタイ、ガパオライスも最高に美味しくて、毎日通いたくなるほどでした。

で、気になるチップですが……屋台では基本的にチップは不要です!
地元の人も観光客も、普通に代金を払うだけでOK。

ただ、私が以前、うっかりコーラをひっくり返してテーブルをびしょびしょにしてしまったことがありました。
調味料や紙ナプキンまで濡らしてしまって、もう本当に申し訳なくて……。

そのときは感謝とお詫びの気持ちを込めて、会計のときに50バーツをプラスで渡しました。

こんなふうに「迷惑をかけたな」と思ったときや、「すごく親切にしてもらった!」と感じたときには、感謝の気持ちとして少しチップを渡すのもアリです。

また、1~2バーツのお釣りなら「Keep the change(お釣りいらないよ)」と笑顔で言って帰ることもありますが、義務ではないので安心してくださいね


フードコートでもチップは不要!

ショッピングモールやデパートにあるフードコートでも、チップは一切必要ありません

注文したらプリペイドカードやクーポン方式で支払うスタイルが多く、そもそも現金を直接やりとりしないこともあります。

食べ終わった食器は、そのままテーブルに置いておいてOK。
専属の清掃スタッフが片付けてくれます。

中には、ありがとうの気持ちで20バーツくらい置いていく人もいると聞いたことはありますが、私はやったことがありません。
ここも、気持ちの問題であって、マナー違反にはなりませんよ。


カフェはケースバイケース

タイのカフェって、本当におしゃれで居心地がいいお店が多いですよね。
Wi-Fiもあるし、ついつい長居してしまいます。

カフェのレジの横には「TIPS」と書かれた箱が置いてあることがよくあります。
私は、お釣りが少しだけのときや、長居させてもらったときに、感謝の気持ちでチップを入れることがあります

たとえば、180バーツのコーヒーとケーキに200バーツ払って、そのまま「お釣りいらないです」と言って帰ったり、2〜3時間作業させてもらったときに20バーツ入れたりします。

でも、これは絶対ではありません
入れなくてもまったく問題なし!
周りを見ても、チップを入れる人は少数派な印象です。


レストランでは5〜10%が目安!

きちんとしたレストラン、特にエアコンが効いていて、店員さんがしっかり接客してくれるようなお店では、チップ文化がぐっと強くなります

目安としては、会計の5〜10%ほど

私の場合、1,000バーツのお会計だったら50〜100バーツ渡すようにしています。
接客がすごく丁寧だったり、料理が本当に美味しかったときは、迷わず100バーツ置いていきます。

逆に、対応がそっけなかったり、料理がぬるかったりしたら、20バーツにすることもあります。
お店の雰囲気や対応を見て、自分なりに判断しています。

それから、クレジットカードで支払った場合でも、チップは現金で渡すのが一般的です。
私はいつも、20バーツや50バーツ札を財布に数枚入れておくようにしています。


「+」マークに注意!VATとサービスチャージ

ちょっとややこしいけど大事な話です。

レストランのメニューやレシートに「+」や「++」と書かれていることがあります。

これは、追加料金がかかるサインなんです。

  • 「+」1つなら、**VAT(消費税)7%**が加算される
  • 「++」2つなら、サービスチャージ10%+VAT7%=**合計17%**が加算される

つまり、メニューに「1,000バーツ」とあっても、実際に支払うのは1,177バーツになるわけです。
知らずに頼むと、「えっ、こんなに高いの!?」とびっくりします。

そして、サービスチャージが含まれている場合、基本的には追加のチップは不要です。

でも私は、特に気持ちよく食事ができたときや、店員さんの対応が良かったときには、さらに20〜50バーツくらい現金で置いていくこともあります。

タイの人って、チップをもらうと本当に嬉しそうに「ありがとう!」って笑顔を見せてくれるんです。
それを見ると、こちらも気持ちが温かくなります。

タイのマッサージでのチップ

タイといえばやっぱりマッサージ!

私も旅の疲れを癒すために、毎回必ず「タイ古式マッサージ」に通っています。

なんといっても、日本に比べてかなり安い!

例えば、1時間200〜300バーツ(約800〜1,200円)くらいで、本格的な施術を受けられるんです。

チップの渡し方と目安

施術が終わったあと、私は「ありがとう」の気持ちを込めて、だいたい 50バーツ を直接手渡ししています。

笑顔で「コップンカー(ありがとう)」と言いながら渡すと、相手もすごく嬉しそうにしてくれます。

箱に入れるタイプのお店もありますが、個人的にはやっぱり 直接手渡し がいちばん伝わる気がします。

マッサージのチップの相場は以下のような感じです。

  • 1時間の施術:30〜50バーツ
  • 2時間以上の施術:50〜100バーツ

私のちょっとした失敗談

一度だけ、「うーん、ちょっと雑だったな……」と思ったときは、申し訳ないですが 20バーツ だけにしたことがあります。

逆に、「神の手か!?」と思うほどの腕前の方に出会ったときは、気持ちよく 100バーツ 渡したこともあります。

大事なのは、「満足したかどうか」で判断することだと思います。


ホテルでのチップ事情

ホテルに泊まると、意外とチップを渡す場面が多いんですよね。

慣れていないとタイミングに迷ってしまいますが、何度か経験してわかってきたポイントをご紹介します。

ベルボーイに荷物を運んでもらったとき

スーツケースを部屋まで運んでもらったときには、20〜50バーツ を渡すのが一般的です。

私は、最初は戸惑ってお財布の中をゴソゴソしてしまったこともあります。

今では、チェックインのときはあらかじめ 20バーツ札を用意しておくようにしています。

枕元に置くチップ

ルームクリーニングへのお礼として、枕元に20バーツ を置いておくのもよくある習慣です。

もちろん必須ではありません。

私は、「今日は部屋を散らかしちゃったな……」とか「タオルたくさん使っちゃったな」と思ったときに置くようにしています。

逆に、一泊だけのときや、あまり部屋を使わなかったときは置かないこともあります。

特別なお願いをしたとき

ホテルで「歯ブラシの追加をお願いした」「Wi-Fiの設定を助けてもらった」など、スタッフが丁寧に対応してくれたときには、20〜50バーツ 渡すと喜ばれます。

こうした気配りをしてくれるホテルのスタッフには、自然とお礼をしたくなりますよね。


タイのタクシーでのチップ

続いては、タクシーについて。

意外かもしれませんが、タイのタクシーではチップは必須ではありません。

でも、私はいつも ちょっとだけ上乗せ するようにしています。

短距離の場合

例えば、料金が「85バーツ」だったとき。

100バーツ札を渡して「お釣りはいいよ」と伝えると、とても喜んでもらえます。

こういうやり取りをすると、ドライバーさんもニコニコしてくれて、降りるときに「コップンカップ!」と元気に言ってくれたりします。

気持ちのいいやり取りができると、こちらも自然と嬉しくなります。

目安としては…

  • 100バーツ以下の乗車:10〜20バーツの上乗せ
  • 長距離・空港送迎:20〜50バーツくらい

注意点も!

ただし、タクシーに乗るときには 「メーターを使うかどうか」 はしっかり確認しましょう。

観光客だとわかると、メーターを使わずに高額な金額をふっかけてくるドライバーもいます。

そういう場合は チップ以前に、乗らない選択をすることが大事です。

私も一度、交渉制で400バーツと言われたことがありましたが、明らかに相場より高かったので、すぐに断ってGrabを使いました。


Grab(グラブ)でのチップは?

最近は「Grab(グラブ)」などの 配車アプリ も人気です。

アプリ内であらかじめ料金が表示されるので、安心して乗れます。

この場合も、私は現金で支払うときには お釣りをそのまま渡すなど、ちょっとしたチップをつけるようにしています。

ドライバーの対応が良かったときは、アプリ内で星5の評価+チップを送るのもおすすめです!


【まとめ:食事でのチップ事情】

  • 屋台・フードコート → 基本いらない
  • カフェ → お釣りを気持ちで入れる程度。なくてもOK
  • レストラン → 5〜10%が目安
  • サービスチャージ込みの場合 → 原則チップ不要

このように、タイでは場所によってチップの考え方がまったく違います。
最初は戸惑うかもしれませんが、数日で慣れてくると思います。

私も今では、どこでどれくらい渡すのがベストか、自然と判断できるようになりました。

チップは「感謝の気持ち」を伝えるためのもの。
無理に払う必要はないけれど、素敵な接客やサービスを受けたときには、少しのチップで喜んでもらえるのがタイの魅力でもあります。

次回は、「マッサージ」「ホテル」「タクシー」でのチップ事情について、また詳しくお話ししますね!

タイ旅行を楽しむための参考になれば嬉しいです!