みなさん、ホロライブIDの元気すぎるゾンビVtuber「クレイジー・オリー(Kureiji Ollie)」さんをご存じですか?

私は彼女のことが大好きで、初配信からずっと追いかけています。

独特なテンションと明るいキャラ、そしてマルチリンガルという強みで、世界中のファンを魅了している存在ですよね。

そんなオリーさんに、実は「中の人(前世)」について、ある説があるのをご存じでしょうか?

私も最初はただの噂だと思っていました。

でも、調べていくうちに「これ、もしかして本当なんじゃ…?」と感じるようになったんです。

今回は、そんな「オリーさんの中の人=Akuma Momo説」について、自分の経験も交えながら詳しく書いていきます。

中の人はAkuma Momo?ファンの間で噂される理由

まず、オリーさんの中の人として有力視されているのが、かつて活動していた海外Vtuber「Akuma Momo(悪魔 桃)」さんです。

彼女は日本語も話せるバイリンガルVtuberで、2020年9月に活動を休止しました。

そして、オリーさんがホロライブID2期生としてデビューしたのが、2020年12月。

たった3ヶ月のタイムラグ。

これだけでも「タイミング的に怪しい」と感じるファンは少なくありません。

私自身、ちょうどその頃Vtuberにハマり始めたばかりで、Akuma Momoさんの配信も何度か観た記憶があります。

それがまさか、オリーさんと結びつくなんて、当時は思いもしませんでした。

でも、オリーさんの配信を初めて観たとき、私はふと「この声、どこかで聞いたことあるような…?」と感じたんです。

声やテンションがそっくり!

疑問を持った私は、YouTubeでAkuma Momoさんの過去動画を探し、オリーさんの動画と聴き比べてみました。

その瞬間、鳥肌が立ちました。

高めの元気な声、テンションの上がり方、時に暴走するようなハイテンショントーク。

言葉の区切り方や、日本語の言い回しに独特のクセがあるのも共通していて、「これ、同じ人なんじゃ?」と思わずにはいられませんでした。

もちろん、ホロライブ側から公式に発表されたわけではないので、断言することはできません。

でも、ファンの間では「もうこれ、ほぼ確定では?」という意見も多く見かけます。

私もそのひとりです。

正直、別人だと言われたら「いや、それは無理あるでしょ…」と返したくなるほど似ていました。

顔バレの噂?配信事故の真相とは

Vtuber業界では、中の人の素顔がバレる「配信事故」がたまに起きます。

オリーさんやAkuma Momoさんも、普段は完全に顔を出さずに活動しています。

ただ、ネット上では「過去に配信中にうっかりカメラがオンになってしまい、素顔が映ったことがある」という噂が流れたこともありました。

私はリアルタイムではその映像を見られなかったのですが、SNSや掲示板では「かなり美人だった」という反応が多かったです。

ただし、現在ではその映像や画像はすべて削除されており、証拠としては確認できません。

真偽のほどは不明ですが、「声よし・トーク力よし・顔もよし(?)」だったとしたら、まさに完全無欠のゾンビですよね(笑)。

歌もスゴすぎる!オリジナル曲「NEW[zom]BIE!!」

2025年3月1日には、クレイジー・オリーさんのオリジナル楽曲「NEW[zom]BIE!!」が公開されました。

これがもう……めちゃくちゃカッコいいんです!

ホラー感のある音楽と、ポップでノリの良いメロディが絶妙に融合していて、一度聴いたらクセになる仕上がり。

MVのアニメーションもクオリティが高くて、「え、これ本当にインドネシア発のVtuberなの!?」と驚きました。

私はリリース後すぐに何度もリピートして、今でもお気に入りのプレイリストに入れています。

今後も、オリーさんにはどんどんオリジナル曲を出してほしいですね。

制作陣も豪華すぎる!

クレイジー・オリーさんのキャラクターデザインを手がけているのは、イラストレーターのLAM(ラム)さん。

アニメ『テクノロイド オーバーマインド』のキャラクター原案でも知られている超実力派です。

そしてLive2Dモデルを制作したのは、Vtuber界ではおなじみの「けっふぃー」さん。

ホロライブ1期生のアキ・ローゼンタールさんの新衣装モデルも担当していた方です。

この二人が組み上げたキャラクターがオリーさんなら、人気が出ないはずがありません。

見た目の魅力と中身のパワフルさ、そのバランスが本当に絶妙なんですよね。

プロフィールまとめ

ここで、クレイジー・オリーさんの基本プロフィールをおさらいしてみましょう。

  • 名前:クレイジー・オリー(Kureiji Ollie)
  • 年齢:17歳(死亡時)
  • 誕生日:10月13日
  • 身長:162cm
  • 出身地:お墓の中
  • 所属:ホロライブID(インドネシア)2期生

設定上は“永遠の17歳”ということで、今も元気いっぱいに活動しているゾンビです。

日本語、インドネシア語、英語を話すトリリンガルで、国を超えて多くのファンとつながれるのも彼女の大きな魅力です。

配信の幅広さも魅力のひとつ!

オリーさんのすごいところは、語学力だけではありません。

配信内容が本当に多彩なんです。

ゲーム実況、雑談、歌枠、日本語の勉強配信まで、バラエティに富んでいます。

私が個人的に特に好きなのは歌枠です。

なかでも「狂乱 Hey Kids!!」のカバーは本当に衝撃的でした。

すでに270万回以上再生されていて、彼女の歌声の力を改めて感じました。

ゾンビという設定なのに、むしろ生き生きとしていて、観ている私まで元気になれます。

炎上その1:「喘ぎ声」疑惑で大騒動に

最初の炎上騒動は、2021年の初めごろに起きました。
ある配信中、オリーさんのマイクから「ん……っ」といった喘ぎ声のような音や、キス音のようなものが入ってしまったんです。

それを聞いた一部の視聴者が、SNSや掲示板で「え? これ大丈夫なの?」と騒ぎ始めました。
「誰かと一緒にいるのでは?」とか、「配信中にやばいことしてる?」なんて憶測がどんどん広まっていきました。

私はそのときリアルタイムでは見てなかったのですが、後から話題になっているのを知って調べてみました。
でも、問題の動画はすでに削除されていて、直接確認はできませんでした。

その中で、特に注目を集めたのが、ある海外ファンが英語の音声を日本語に翻訳したものです。
そこには「今はダメ」とか「配信終わってからにして」など、明らかに誤解を生みそうなセリフが含まれていました。

正直、それを見たとき、私も「これはちょっとマズいかも」と思ってしまったのを覚えています。
でも、冷静に考えたら、配信環境のトラブルや、単純にマイクのミュート設定を忘れただけかもしれない。
ファンの間でも「ミュート忘れじゃないか」という意見が多く、私もその可能性が高いと感じました。

結局のところ、オリーさんからは特に説明も謝罪もなく、騒動は次第に沈静化していきました。
真相は今でも分かっていません。

ただ、この件を通じて私が強く感じたのは、「VTuberって、ほんのちょっとしたことで大ごとになってしまう世界なんだな」ということでした。


炎上その2:視聴者への怒りが波紋に

次の騒動は、2021年の8月ごろの配信で起こりました。
そのときオリーさんは、視聴者の「英語がわからない」といったコメントに対して、思わず感情的になってしまいました。

彼女はこう言いました。
「インドネシア人のファンだって英語でがんばってコメントしてくれてるのに、なんで日本人の一部は文句ばかり言うの?」と。

この言葉に、多くの視聴者が「責められた」と感じ、コメント欄やSNSがちょっとした混乱状態になりました。

私もリアルタイムでは見てなかったのですが、後日アーカイブを見て、「ああ、これはちょっと言いすぎかも」と思いました。
正論ではあるんです。
でも、その言い方やタイミングが悪かった。

彼女自身も配信中に「少し水を飲むね」とか「休憩させて」と言って、自分の感情を落ち着かせようとしていたのが印象的でした。
もしそのクールダウンがなければ、もっと大きな炎上に発展していた可能性もあります。
最悪、謝罪動画を出す事態になっていたかもしれません。


VTuberという仕事の過酷さ

この二つの騒動を通じて、私は改めてVTuberという仕事の大変さを感じました。

よく「アバターで顔も出さずに活動してるんだから気楽でしょ?」と言う人がいますが、それは全然違います。
中の人は、生身の感情を持った普通の人間です。
一つひとつの配信で、何万人という視聴者の前に立って、エンタメを届けているんです。

私も一時期、趣味で配信をしていたことがあります。
視聴者はほんの数人でしたが、「つまらない」とか「声が無理」といったコメントをもらって、本気で心が折れそうになりました。
だからこそ、オリーさんのように人気がある人が、たくさんの人の前で毎日パフォーマンスを続けるのは、本当にすごいことだと思います。

ちょっとした言葉や誤解が大きなトラブルになる。
一言のミスが海外にも飛び火して炎上する。
そんな過酷な環境で活動しているVTuberの姿は、もっと尊重されるべきだと感じています。


視聴者として私たちにできること

VTuberが安心して活動できるように、私たち視聴者にもできることはあります。
まず、感情的なコメントや攻撃的な言葉を控えること。
そして、誤解が生じたときにはすぐに結論を出すのではなく、冷静に状況を見守ることです。

たとえば今回のオリーさんの件も、ミュート忘れや翻訳ミスといった、意図しないトラブルの可能性が十分にありました。
それなのに、一部の人たちはすぐに「やらかした」と決めつけて叩いてしまった。
これはちょっと怖いことだと思います。

また、英語や多言語が飛び交う配信では、どうしてもすれ違いや誤解が起きやすくなります。
そんなときこそ、お互いを思いやる気持ちが必要ですよね。

まとめ

クレイジー・オリーさんの中の人が「Akuma Momo」さんではないかという説。

現時点では確証はありませんが、声やテンション、言語感覚など多くの共通点があり、かなり信ぴょう性が高いと私は感じています。

そして何より、オリーさんは中の人が誰であろうと、本当に魅力的なVtuberです。

歌って踊れて、しゃべれて、世界中のファンとつながれて……。

まさにVtuberの理想形だと思います。

これからもオリーさんの活躍を応援しつつ、また新たな魅力を発見していきたいです。

ゾンビでも、生き様がかっこいい!