最近、VTuber界隈で話題になっている「こぼ・かなえる」ちゃん、通称“こぼちゃん”をご存じですか?

私はたまたまYouTubeのおすすめに出てきた彼女の配信を見たのがきっかけで、そこからどっぷりハマってしまいました。

明るくてキュート、そしてどこか親しみやすい。

気づいたら配信の通知をオンにしていて、毎回リアタイで楽しんでいます(笑)。

この記事では、そんな“こぼちゃん”の魅力や話題になっている噂について、私の体験談も交えながらたっぷりご紹介します。

VTuber好きはもちろん、「Rainych(レイニッチ)」ファンの方にもぜひ読んでほしい内容になっています!


こぼ・かなえるってどんな子?

まずは、こぼちゃんの基本的なプロフィールからご紹介します。

  • 名前:こぼ・かなえる(Kobo Kanaeru)
  • 所属:ホロライブインドネシア(Hololive ID)3期生
  • デビュー日:2022年3月27日
  • 出身地:インドネシア
  • 使用言語:インドネシア語、英語、日本語

デビュー当時の配信、私は今でもはっきり覚えています。

元気いっぱいで、「魔法少女で〜す!」って言いながら自己紹介している姿に、画面越しなのに一瞬で惹かれました。

声がとにかく可愛いんです!

その時点で既に日本語もかなり上手で、正直「この子、日本に住んでるんじゃない?」って本気で思ったくらい自然でした。


配信の雰囲気は“友達感覚”で楽しめる

こぼちゃんの一番の魅力って、やっぱり「親しみやすさ」だと思います。

配信を見ていると、まるで昔からの友達と雑談しているような気分になります。

コメントにもすぐ反応してくれて、視聴者との距離がとっても近いんです。

テンションが高くて明るい“陽キャ”っぽい雰囲気があるんだけど、たまにふと真面目な話をしたり、感動する話をしてくれたり…。

そのギャップにやられちゃう人、多いんじゃないかなと思います。

私も実際、何度か涙ぐんだことがあります(本当に)。


「Rainychと同一人物説」って本当?

さて、VTuber界隈でひそかに囁かれている噂。

それが、「こぼ・かなえるとRainych(レイニッチ)さんは同一人物では?」というものです。

最初にこの話を聞いたとき、私は「まさか、そんなことある?」と半信半疑でした。

でも、Rainychさんの動画を見返してみると…あれ?なんか、声似てる…?

そこから気になって、いろいろ調べたり聞き比べたりしてみたんです。

すると、共通点がけっこうあることに気づきました。


共通点① 声が驚くほどそっくり!

まず、何よりも驚いたのが“声のそっくりさ”です。

私自身、音楽が好きでRainychさんのカバー動画は以前からよく聞いていました。

特に印象に残っているのが『恋愛サーキュレーション』のカバー。

この曲を聴いたとき、「あれ?これってこぼちゃんの声じゃない?」と本気で思ってしまいました。

語尾の柔らかさやブレスのタイミング、言葉の抑揚までそっくりなんですよね。

YouTubeのコメント欄にも、「Koboに聞こえる!」とか「声似すぎでしょ!」というコメントがあふれていて、私だけじゃないんだなと感じました。


共通点② インドネシア出身という共通点

こぼちゃんもRainychさんも、どちらもインドネシア出身。

Rainychさんはスマトラ島のリアウ州在住だとされています。

私、以前インドネシアを旅行したことがあるんですが、あの国の人たちの話し方って独特なリズムがあるんです。

イントネーションに特徴があって、歌のニュアンスにも反映されている気がします。

そういう文化的な背景が、二人の声に共通点を生んでいるのかもしれません。


共通点③ 雨にまつわるモチーフが似ている

これは少しマニアックかもしれませんが、面白い共通点です。

こぼちゃんのキャラ設定は「雨を操る魔法少女」。

見た目のデザインも、水や雨をイメージした青色が基調になっていて、すごく幻想的です。

一方、Rainychさんはインタビューで「日本語の“雨”という言葉が好き」と語っていました。

“Rainy(雨)”という名前自体が、そもそもそのモチーフを意識しているのでは?とも言われています。

偶然にしては、かなりできすぎているような…。


共通点④ ラーメン好き(笑)

そして最後の共通点は、ちょっと可愛らしいポイント。

こぼちゃんはラーメンが大好き!

X(旧Twitter)でラーメンの写真を頻繁に投稿していて、私もつい「いいね」してしまいます。

そしてなんと、Rainychさんのアカウントも、以前はラーメンの写真をヘッダー画像にしていたことがあるんです(笑)。

食の好みまで一致しているのって、ちょっとびっくりしませんか?

もちろん偶然かもしれませんが、なんだか妙に納得してしまうんですよね。


VTuberと音楽クリエイターの融合時代?

今やVTuberと音楽アーティストの垣根がなくなりつつあります。

実際、RainychさんはアーティストとしてYouTubeを中心に活動しながら、顔を出さずに世界中のファンを獲得しています。

一方で、こぼちゃんはVTuberとしてバーチャルの姿で活躍中。

もし仮に二人が同一人物でなくても、似たようなバックグラウンドを持ち、感性の近い二人が活躍していること自体がとても素敵だと思いませんか?

インドネシア出身の女性が、日本語で歌ったり配信したりして、日本のファンをこれほど夢中にさせている。

これは、本当にすごいことだと思います。


視聴者の声も熱い!

私の周りにも、こぼちゃんやRainychさんにハマってる人が増えています。

ある友達は「最初は声が可愛いって思っただけだったけど、今では毎日配信チェックしてる」と言ってました。

また別の友人は、「仕事で疲れてるときに聞くと、すごく癒される」って言ってました。

YouTubeやXのコメント欄にも、

  • 「こぼちゃん中毒性ヤバい」
  • 「何回でも聴ける」
  • 「癒されるし元気もらえる」

こんな声がいっぱいあって、ほんとに愛されてるんだなと感じます。

「真夜中のドア」で世界が注目!Rainychさんの存在

私がRainychさんの存在を知ったのは、YouTubeで「真夜中のドア〜Stay With Me〜」のカバーを偶然見つけたときでした。

再生ボタンを押した瞬間、まさに鳥肌が立ちました。

透き通るような歌声で、まるで自分が80年代の日本にタイムスリップしたかのような気分に。

それくらい、彼女の歌声には懐かしさと癒しがありました。

この動画、なんと再生回数は900万回以上!

しかも、日本だけじゃなく、アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど、世界中からコメントが寄せられているんです。

「日本語が分からないけど、感動した」とか「彼女の声に癒される」といった声も多くて、本当にすごいなと感じました。

さらに驚いたのが、Sony Musicからレコード(アナログ盤)まで発売されているということ。

レコードって、最近ではコアな音楽ファンしか手に取らないイメージがあったんですが、彼女のように“ネット発のアーティスト”がアナログで出すというのは、それだけ評価されている証だと思います。


こぼちゃんの中の人ってRainychさん?

では、なぜRainychさんが「こぼ・かなえる」ちゃんの中の人では?という噂が出ているのでしょうか。

私自身、最初は半信半疑でした。

でも、配信を見たり、歌を聴いたりしているうちに、「あれ?やっぱり似てるかも…」と感じるようになったんです。

いくつか理由を挙げてみますね。


声がとにかく似ている!

これは一番言われていることですが、2人の声が本当にそっくりなんです。

特に、こぼちゃんが歌っている時と、Rainychさんの歌声を聴き比べると、もうほとんど同じに聞こえるレベル。

私も何度も交互に聴いてみましたが、声の高さ、抑揚、滑らかさが本当にそっくり。

特に日本語の歌詞の発音にクセがなくて、とても自然なんですよね。

こぼちゃんの『KING』カバーを聴いたとき、「あれ、Rainychさん?」って思ったくらいです。


どちらもインドネシア出身!

こぼちゃんはホロライブID(インドネシア支部)に所属しています。

そしてRainychさんも、スマトラ島のリアウ州に住んでいるインドネシア人。

インドネシアの方って、一般的にすごくフレンドリーで、柔らかい雰囲気を持っている人が多い印象です。

2人ともその雰囲気があって、声だけじゃなく“人柄”にも共通するものを感じます。


雨がモチーフになっている

ちょっと面白い共通点ですが、どちらも「雨」に関連した名前や設定を持っているんです。

こぼちゃんは「雨を操る魔法少女」。

名前の「Kobo Kanaeru」も、どこか“かなえる=願い”と“雨”を連想させる響きがあります。

一方のRainychさんも、「Rainy(雨)」を連想させる名前。

本人も「雨が好き」と語っていて、日本語で“雨”という言葉に惹かれているとも話していました。

偶然とは思えないリンクですよね。


年齢が一致している?

こぼちゃんの年齢は非公開ですが、Rainychさんは1992年生まれで、2025年現在は32歳です。

最初これを知ったときは、正直「えっ、そんなに大人なの?」とびっくりしました。

こぼちゃんの配信って、明るくて元気いっぱいで、ちょっと子どもっぽい可愛さがあるから、てっきり20代前半くらいかと思ってたんです。

でも、落ち着いたトークや言葉遣い、そして丁寧なファン対応を見ていると、「ああ、経験豊富な大人の女性なんだな」と納得しました。

年齢を知って、むしろ尊敬の気持ちが強くなりました。


顔バレしてる?ヒジャブ姿が話題に

RainychさんはYouTubeやメディアのインタビューなどで顔出しもしています。

ただし、彼女はイスラム教徒で、いつもヒジャブを着用されています。

私自身、ヒジャブをしている女性を見ることが日本ではあまりなかったので、最初は少し驚いたのですが、それ以上に「誠実で美しい人だな」と感じました。

文化や宗教が違っても、日本の音楽やVTuber文化に本気で向き合って、努力してくれている。

その姿勢に、私は何度も胸を打たれました。


炎上ゼロの安心感

VTuber界って、ちょっとした言動で炎上することがよくありますよね。

でも、こぼちゃんはこれまで大きなトラブルや炎上とは無縁なんです。

いつもニコニコしていて、優しいし、ちょっと天然っぽいところも魅力のひとつ。

日本語も一生懸命話してくれて、たまに間違えても「かわいい〜!」とファンからは好意的に受け取られています。

私も配信中に「アリガトウゴザイマス!」って言ってるのを聞いて、思わず笑顔になりました。

こんなふうに、自然と応援したくなる存在なんですよね。


ホロライブIDってどんなグループ?

こぼちゃんが所属している「ホロライブID」は、日本のホロライブプロダクションの海外支部です。

2020年に活動をスタートして、現在は第3期生までが在籍しています。

私も最初は「インドネシア向けなら、言葉が分からないかも」と思っていたんですが、実際は日本語も英語もバリバリ使ってくれるメンバーが多くて、言葉の壁はほとんど感じません。

こぼちゃんも、コメントに合わせて日本語や英語を切り替えてくれるので、本当に見やすいんです。

ちなみに「ホロスターズID(インドネシアの男性版)」は、今のところ存在していません。

ホロスターズ自体は日本で活動していますが、インドネシア展開はまだのようです。


ホロIDの魅力とこれから

ホロIDの魅力は、やっぱり“多言語配信”です。

視聴者がいろんな国から来ているので、チャット欄もカラフル!

私もたまにコメントするんですが、日本語で書いてもちゃんと拾ってくれるし、翻訳コメントもあったりして、とても優しい空気が流れているなと感じます。

それから、他のホロメンとのコラボも楽しみのひとつ。

たとえば、ホロライブENとのコラボでは、時差や文化の違いを超えて仲良くしている姿がとても微笑ましいんです。

こぼちゃんがぺこら先輩と話していたときなんか、もうニヤニヤが止まりませんでした(笑)

最近は、ホロID単独のライブイベントも行われるようになっていて、3D化も進んでいます。

いつか日本でライブが開催されたら、私は絶対にチケット取って現地で応援したいと思ってます!


まとめ

こぼ・かなえるちゃんは、その親しみやすさとキュートな声、そして視聴者との距離感の近さで、多くのファンを魅了しています。

そして、「Rainychさんと同一人物説」が出るほどの完成度の高さもまた、彼女の実力の証と言えるでしょう。

たとえ真相がどうであれ、こぼちゃんの魅力は本物です。

配信を見れば、その理由がきっとわかるはず。

まだ見たことがない人は、ぜひ一度、彼女の世界に触れてみてください。

そして、Rainychさんの音楽も合わせてチェックすると、さらに深く楽しめるかもしれませんよ!