タイに行くまでは、正直言って「昆虫を食べるなんて無理かも…」って思っていました。
だって、日本では昆虫を食べる文化がほとんどないし、見た目もインパクトが強すぎて、どうしても抵抗感がありました。
でも実際にタイを旅してみると、その気持ちが少しずつ変わっていったんです。
屋台や市場では、まるでスナック菓子のように昆虫が普通に並べられていて、地元の人たちが当たり前のように買って食べている光景を目にしました。
「なんでこんなに普通に売ってるの?」
「本当に美味しいのかな?」
そんな疑問とともに、私は好奇心に背中を押されて、ついに昆虫食に挑戦してみることにしました。
今回は、私が実際に食べてみたタイの昆虫料理と、現地の人に教えてもらったおすすめの食べ方をご紹介します。
これからタイに行く方や、初めて昆虫食に挑戦してみたいと思っている方の参考になれば嬉しいです。
小エビみたいに美味しい「メガチョーン」
最初に紹介したいのが、「メガチョーン」という昆虫です。
これはタイ語で「小さな昆虫」を意味していて、実際の姿は小型のバッタのような見た目です。
私はタイの東北部、イサーン地方を旅していたときにこのメガチョーンと出会いました。
屋台の鉄板でスパイスと一緒に炒められていて、香ばしい匂いが広がっていたので、思わず足が止まりました。
「これは何ですか?」と聞くと、屋台のおばさんが「メガチョーンだよ、エビみたいでおいしいよ」と笑顔で教えてくれました。
勇気を出して食べてみると、味はまさに小エビとナッツの中間みたいな風味。
カリッとした食感もクセになるし、まったく臭みがなくてびっくりしました。
地元の人たちはお菓子感覚でポリポリ食べていて、ビールのおつまみにもぴったり。
「これはイケるかも!」と、最初の一歩で一気に抵抗感が和らぎました。
高級食材「カイプン(ハチの幼虫)」は意外にもクリーミー
次に挑戦したのが、「カイプン」と呼ばれるハチの幼虫です。
これはちょっとインパクトが強くて、初めて市場で見たときは正直たじろぎました。
なんと、ハチの巣ごと売られていたんです。
手のひらサイズで、ごつごつした巣の中に白くてぷっくりした幼虫がギッシリ。
現地の人に聞いたところ、カイプンは新鮮なら生でも食べられるそうです。
でも私はさすがに生は勇気が出なくて、炭火で焼かれたものを選びました。
焼きたてのカイプンをひと口。
すると、口の中でトロッと溶けるような食感と、濃厚でクリーミーな味が広がりました。
まるで白子やアン肝みたいな感じで、クセも少なくてびっくり。
さらに、バナナの葉で包んで香ばしく焼かれたバージョンもあって、これはもう完全にごちそう。
香りが良くて、味に深みが出るんです。
市場での価格は、日本円で500~600円ほど。
少し高めですが、栄養価がとても高くて、たんぱく質やビタミンも豊富。
タイでは子どものおやつとしても人気があると聞いて、「自然の恵みを大切にする文化って素敵だな」と感動しました。
初めての昆虫食は「チンリッド(コオロギ)」でした
私が一番最初に食べた昆虫料理は、「チンリッド」、つまりコオロギです。
たまたま夜の屋台で見かけて、「せっかくだから1匹だけ…」とドキドキしながら買ってみました。
ガーリックと塩で味付けされていて、見た目のインパクトは大きかったけど、食べてみたら驚くほど美味しい!
サクサクの軽い食感で、味はピーナッツに近い感じ。
「え、これ本当にコオロギ?」って何度も自分に問いかけるほど、抵抗がなくなっていきました。
気づけば、もう1袋おかわりしていたほどです。
最近では、このコオロギを粉末にした「コオロギパウダー」がタイだけでなく日本や欧米でも注目されていて、プロテインバーやスナック、パスタにまで使われているそうです。
高たんぱく・低脂質で、栄養バランスが良い上に、飼育の際に水や飼料が少なくて済むため、地球環境にも優しい「未来の食材」としても期待されています。
軽やかなパリパリ感がクセになる「タカテーン(バッタ)」
次に挑戦したのは、「タカテーン」、つまりバッタです。
コオロギよりもやや大きくて、最初は見た目に少しひるみました。
でも屋台ではちゃんと頭や羽、足などは取り除かれていて、きれいに素揚げされていました。
塩とガーリックのシンプルな味付けで、ひと口食べてみると、思ったより軽い食感で驚きました。
パリパリとしていて、クセもなくてとても香ばしい。
コオロギよりももっとスナック感覚で食べられる印象でした。
屋台のおじさんが「バッタはカルシウムがたっぷりだよ」と教えてくれて、なるほどたしかに、甲殻がしっかりしていて栄養がありそうな感じ。
健康的でお財布にも優しい、まさに一石二鳥の食材だと思いました。
赤アリの卵「カイ・モッ・デーン」は贅沢な味わい
最後に紹介したいのが、私が一番ハマった昆虫料理、「カイ・モッ・デーン」、つまり赤アリの卵です。
最初に名前を聞いたときは「アリの卵⁉」とびっくりしましたが、これが本当に美味しいんです。
赤アリ自体は体長1cmほどあって、日本のアリよりずっと大きいです。
その卵は真っ白でぷっくりとしていて、2〜5月ごろにしか採れないとても貴重な食材です。
私は市場で卵だけを買って、タイ風の卵焼きにしてみました。
オイスターソースとナンプラーで味付けして、最後に赤アリの卵を加えてさっと火を通すだけの簡単レシピです。
一口食べてみると、プチプチとした食感のあとに濃厚な風味が広がり、まるで白子やウニのような贅沢な味わい。
微かな甘さと、ほんのりした酸味・苦味が絶妙なバランスで、クセになります。
市場ではすぐに売り切れる人気商品で、常連さんは予約して買うことも多いそうです。
まさに知る人ぞ知る“自然の高級グルメ”です。
最初に出会った「メンダー(タガメ)」は、どうしても無理だった…
私がタイで一番最初に出会った昆虫は、「メンダー」と呼ばれるタガメでした。
体長はなんと5〜7センチもあって、見た瞬間、思わず「うわっ…!」と後ずさりしてしまいました。
屋台のおばちゃんがにこやかに「食べてみる?」と声をかけてくれたんですが、正直、笑ってごまかすのが精一杯。
私は虫が苦手というわけじゃないんですが、あのサイズ感とフォルムのリアルさには圧倒されました。
地元の人に聞いたところ、「羽と頭を取って、お腹の部分をチューチュー吸うんだよ」と教えてくれました。
そんな食べ方があるなんて、初耳すぎてびっくり。
しかも「フルーツみたいな香りがするよ」と言われて、恐る恐る匂いをかがせてもらったら…本当に爽やかな香りがして驚きました。
どこか洋ナシのような、ほんのり甘い香りです。
実はこのタガメ、タイでは「ナムプリック・メンダー」というディップソースにも使われるんだとか。
ナムプリックは、タイの家庭でよく食べられる唐辛子入りのディップで、野菜やご飯と一緒に食べます。
その中でもタガメを使ったナムプリックは高級品として知られていて、香りづけのために一部の家庭やレストランで好まれているそうです。
でも私は、どうしてもあの姿がリアルすぎて、最後まで食べる勇気が出ませんでした。
昆虫食チャレンジ、いきなり撃沈です…。
ロッドゥアン(竹虫の幼虫)に衝撃を受けた!
そんな私の昆虫食イメージを一変させてくれたのが、「ロッドゥアン」でした。
日本語でいうと「竹虫」の幼虫で、竹の中に生息している虫です。
屋台や市場でよく売られていて、見た目はまさにイモムシそのもの。
最初に見たときは「これは無理かも…」と少しひいてしまいました。
でもある日、タイ人の友人の家に招かれたとき、出されたおやつがなんとこのロッドゥアン。
しかもカリッと揚げられていて、黄金色に輝いてるんです。
さすがに断ることもできず、思い切ってひと口食べてみたら…衝撃のおいしさ!
サクサクしていて香ばしく、まるでナッツのような味。
ほんのり塩味がきいていて、おつまみにもピッタリな感じです。
「虫を食べてる」というより、「おいしいスナックを食べてる」という感覚のほうが強くて、自分でも驚きました。
地元の人たちも「ロッドゥアンは別格だよ」と口をそろえて言っていて、タイでは人気の昆虫スナックみたいです。
実際、タイ人の中にも「普段は虫を食べないけど、ロッドゥアンだけは好き」という人が多いそうです。
納得です。これは、昆虫食ビギナーにもおすすめできる味でした。
思わぬ「虫のお土産」にびっくり!
そんなロッドゥアンですが、ある日、仲良くなったタイ人の知人から「日本の友達にも喜ばれるよ」と紙袋を手渡されました。
「ノーマイ(タケノコ)」という単語しか聞き取れなかった私は、「タケノコの加工品かな?」と思ってそのまま持ち帰ることに。
ところが、家に帰って開けてみると…中から出てきたのは瓶詰のロッドゥアン!
びっしりと詰まっていて、思わず「うわっ!」と声が出ました(笑)。
見た目がイモムシそのものなので、虫が苦手な人なら絶叫モノかもしれません。
ただ、これが実はタイでは高級食材として扱われていて、瓶詰ひとつで2,000円以上することもあるそうです。
それだけ栄養価も高く、タンパク質が豊富なため、健康食としても注目されているんだとか。
お土産にするなら、渡す相手をしっかり選ぶ必要がありますね(笑)。
「トワマイ(蚕のさなぎ)」は意外なおいしさ!
次に挑戦したのは、「トワマイ」と呼ばれる蚕のさなぎです。
これもまた見た目はちょっとグロテスク。
茶色くてぷっくりとしたフォルムは、なかなかのインパクトです。
でも、屋台で揚げたてを出してくれたので、思い切って食べてみることに。
結果、これがまた意外なおいしさ!
外はカリッと、中はクリーミーで、ナッツのような深みのあるコクがあります。
塩とニンニクで味付けされていて、どことなくフライドポテトに近い味わい。
軽いスナック感覚で食べられます。
特にタイの東北部(イーサーン地方)ではよく食べられていて、おばあちゃんに「これは体にいいから、元気になるよ」とすすめられました。
蚕はタンパク質やビタミンが豊富で、栄養食としても知られています。
韓国や中国でも昔から食べられているそうで、意外とグローバルな食材なんですね。
「メンイーヌーン(フンコロガシ)」だけは絶対ムリ…
ここまでいろいろ挑戦してきた私ですが、どうしても食べられなかったのが「メンイーヌーン」。
つまり、フンコロガシです。
黒くて丸い体に、どこか不気味な光沢…。
見た目のインパクトも強烈なんですが、何より「これは糞を転がす虫だよ」と言われた瞬間、完全にギブアップ。
屋台では見かけませんでしたが、一部の地域ではスープにして食べる文化もあるそうです。
ただ、地元の人たちも「これは無理しなくていいよ」と言ってくれたので、ありがたく遠慮させてもらいました(笑)。
昆虫食は「見た目」より「味」が勝ることもある!
今回、タイでいろんな昆虫に挑戦してみて思ったのは、「見た目のインパクト」と「味の良さ」は必ずしも一致しないということ。
見た目がグロテスクでも、食べてみるとびっくりするくらい美味しいものもありました。
特にロッドゥアンやトワマイは、スナック感覚で本当においしくて、むしろクセになりそうなくらい。
タイではこうした昆虫食が昔から栄養源として親しまれてきた背景があり、今では観光客向けにもアレンジされたメニューが増えています。
たとえば昆虫チップスや、カレー風味の昆虫フライなど、初心者でも食べやすいものもたくさんあります。
タイのセブンイレブンで買える昆虫スナック!
ある日、バンコク市内のセブンイレブンに入ったときのこと。
レジ横のスナックコーナーに、見慣れない袋が並んでいました。
よく見ると、それはなんと「素揚げされた昆虫」のスナックだったんです。
しかも、ポテトチップスやナッツと同じ棚に普通に並んでいるのでびっくり。
お値段はだいたい20〜30バーツ(日本円で70〜100円くらい)。
思わず何種類か手に取って、試してみることにしました。
いざ実食!私が試した昆虫スナックの正直な感想
日本に持ち帰って、勇気を出していくつか食べてみました。
その中でも特に印象に残ったのが「イモムシのスナック」です。
見た目のインパクトはかなりあります。
でも、思ったよりクセがなくて、香ばしくてカリッとした食感が心地よいんです。
ちょっとナッツに似た味で、意外にも好評。
家族や友人にも試してもらいましたが、「意外といけるね!」という声が多かったです。
一方で、コオロギのスナックは独特な匂いがあり、苦手な人もいました。
私も正直、ちょっと鼻につくような香りが気になって、ひと口でギブアップ…。
また、蚕のさなぎ(トワマイ)のスナックも挑戦しましたが、噛んだ瞬間に中からブチュッとした食感があって、私はちょっと無理でした。
友人も「味はいいけど、食感がね…」と苦笑いしていました。
オケラのスナックもありましたが、こちらはサクッとしていて意外と好評。
「サクサクしてて香ばしい!これならおつまみにも良さそう」と言っていた友人もいました。
昆虫スナックはお土産にもぴったり!でも、相手選びは慎重に…
私が買ってきた昆虫スナックを日本のお土産にしたこともあります。
でも、当然ながら相手は慎重に選びました(笑)。
虫が苦手な人に渡してしまうと、引かれてしまうかもしれませんからね。
それでも、意外と喜んでくれたのが、冒険心のある友人たち。
「面白い!」といってその場で開けて食べてくれた人もいました。
特にイモムシスナックは見た目に反してクセがなく、「もう1袋ある?」と聞かれるほど。
逆に、蚕のスナックは一口で「無理!」となる人が多く、やはり食感の好みが分かれるようです。
昆虫食は今、世界で注目されている
タイでは昔から昆虫食が日常的に行われてきましたが、実は最近になって世界中で注目されているんです。
なぜかというと、昆虫はとても効率的にタンパク質をとれる食材だから。
牛や豚などの家畜に比べて、少ないエサと水で育ち、温室効果ガスもほとんど出さない。
環境への負担がとても少ないんです。
特に、コオロギやミールワーム(ゴミムシダマシの幼虫)は、欧米でも「スーパーフード」として注目され、クッキーやパスタに練り込まれて売られています。
日本でも、最近はコオロギパウダーを使ったせんべいやパンが登場していて、スーパーで見かけることも増えてきました。
味にクセがないものが多く、言われなければ「これ昆虫入ってるの?」と気づかないかもしれません。
「見た目」さえ克服すれば、意外とおいしい?
正直、私は昆虫の姿がそのまま見えていると、どうしても箸が進みません。
特に足がピンと残っていたり、顔がはっきりしているものは無理です…。
でも、粉末にしてあったり、スナックとして加工されていると、不思議と食べやすくなるんですよね。
例えば、ある日友人が「これ、おやつにどうぞ」と差し出してきたクッキーには、なんとコオロギパウダーが練り込まれていたんです。
最初は全然気づかず、普通に「おいしいクッキーだな」と思って食べていました。
中身を聞いてビックリしましたが、「それくらい普通においしい」ということなんですよね。
空港で「コオロギごはん」を食べる友人に衝撃!
最後に、ちょっと笑えるエピソードをひとつ。
タイの空港で出発前にベンチで休んでいたときのことです。
一緒にいた友人が、何やらビニール袋を取り出して、もち米と一緒にコオロギの素揚げを食べ始めたんです!
私はあまりの衝撃に、思わず二度見してしまいました(笑)。
まるで映画のワンシーンのようでしたが、彼にとっては「普通のランチ」だったようです。
それくらい、タイでは昆虫を食べる文化が当たり前なんだなと、改めて実感した瞬間でした。
まとめ:昆虫食は怖くない!むしろクセになる美味しさ
タイで昆虫料理に挑戦する前は、「絶対ムリ…」って思っていました。
でも実際に食べてみたら、どれも香ばしくて、美味しくて、体にも良くて、いいことづくし。
しかも、どの昆虫にも栄養価が高く、タンパク質・カルシウム・ビタミンなどがたっぷり。
最近では「サステナブルフード(持続可能な食材)」として世界中で注目されている理由も、実際に食べてみてよく分かりました。
もし、これからタイに行く予定がある方は、ぜひ一度屋台で昆虫料理にチャレンジしてみてください。
見た目の壁を超えれば、きっと新しい美味しさと出会えるはずです。
そして、ちょっとした旅の勇気が、忘れられない思い出になるかもしれませんよ。